企画展
企画展「草野心平の書画展」
会期 2025年3月15日(土)~6月8日(日)
休館日 毎週月曜日、5月7日(5月5日は開館)

詩人草野心平(1903~1988)は、約1,400篇の詩以外にも多彩な創作活動を展開し、書画も数多く制作しています。詩に出会う以前、福島県立磐城中学校(現在の福島県立磐城高等学校)在学中には美術部「X会」に入部し、絵画を制作していました。その後は詩人として活躍しますが、1956年にアマチュアのデッサングループ「竹林会」を結成すると、1965年には書画を出品した個展を開催し、それ以降日本各地で20回の個展を開催しています。1977年には書の作品集『草野心平之字』を刊行しました。
本展では、詩人独特の感性で創作された書画の魅力を紹介します。
会期中の催し
ギャラリートーク
2025年5月10日(土)、6月7日(土) 14時~14時30分
学芸員による展示解説です。
※要観覧券、申込不要
企画展「吉村昭と磐城平城」
会期 2025年7月5日(土)~9月21日(日)
休館日 毎週月曜日、7月22日、8月12日、9月16日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)
小説家・吉村昭(1927~2006)は、戦史小説『戦艦武蔵』『大本営が震えた日』、歴史小説『桜田門外ノ変』『天狗争乱』などで知られ、戊辰戦争を題材とした『彰義隊(しょうぎたい)』に、磐城平城落城の様子も描いています。
磐城平城は、1603(慶長8)年に築造が始められた城郭で、改修を経ながら1868(慶応4)年に戊辰戦争で落城・焼失するまで、磐城平藩の重要な儀礼・政治の場でした。
本展では、吉村昭の生涯と代表作品から「歴史小説」の魅力を紹介します。あわせて磐城平城の発掘調査で出土した遺物等も紹介し、市内の江戸時代を代表する史跡についての理解を深める機会とします。
企画展「草野心平と川内村」
会期 2026年3月14日(土)~6月7日(日)
休館日 毎週月曜日、5月7日(5月4日は開館)
草野心平は双葉郡川内村の人々と自然に感銘を受け、毎年のように川内村を訪問していました。川内村は心平を名誉村民に推戴し、心平が川内村に蔵書3,000冊を寄贈したことがきっかけとなり、村内にその蔵書を収容した天山文庫が建設されました。
本展では、天山文庫が設立60年を迎えるのに合わせ、心平と川内村との関わりや、川内村に関する作品を紹介します。